独学でとる医療事務資格
そうそう医療事務の資格とったんでした。
忘れないうちに(ちゅーかだいぶ忘れちゃった気がする)勉強法を書いておきます。
ちなみにワタシが受験したのは2008年7月の第28回診療報酬請求事務能力認定試験です。
受験のきっかけとか。
試験の率直な感想とか。
合格の報告だってしてます。
医療事務ってのは民間資格ばっかりでいろいろあります。
診療報酬請求事務能力認定試験
メディカルクラーク ニチイ学館
医療事務管理士 ユーキャン
医療秘書技能検定
などなど。。。
そうそう医療事務の資格とったんでした。
忘れないうちに(ちゅーかだいぶ忘れちゃった気がする)勉強法を書いておきます。
ちなみにワタシが受験したのは2008年7月の第28回診療報酬請求事務能力認定試験です。
受験のきっかけとか。
試験の率直な感想とか。
合格の報告だってしてます。
医療事務ってのは民間資格ばっかりでいろいろあります。
診療報酬請求事務能力認定試験
メディカルクラーク ニチイ学館
医療事務管理士 ユーキャン
医療秘書技能検定
などなど。。。
今日は節分ですね。
せっかく四季の彩りが豊かな国に住んでいるのだからと思って、今日は恵方巻。
いやいや買ってきましたとも。ナニか?
ところで節分を節目として厄年の厄払いをしたりするそうですね。
地方によっていつするかはチガウらしいんですが。
思えばワタクシ。。。
昨年本厄でしたわ!
いや全く気にせず。
ついでにいえば一昨年は前厄、で今年は後厄っちゅーやつですわ。
しかし本厄といえど全くなんもなくってねぇ。
いやそういえば七色
のものを身につけておくと厄払いにいいと聞いたので、沖縄土産に七色のシーサーがついたストラップ買いましたわ。(別に厄じゃないけどだんなさんにも同じもの購入。)
しかし七個の七色シーサーはすっごく小さくて(各2センチ位)次第にポロポロとれていなくなってしまいましたさ。
ま、1コとれるたびにそれが災いをワタシのかわりに引き受けてくれたんだわ、と納得してましたけど。
なんといっても。
はからずも本厄に結婚したし。
本厄に結婚とか出産とかすると厄が吹っ飛ぶらしいですね。
ホンマ?
そんな幸せパワーには厄病神も尻まくって逃げちゃうんかしら?
今年は後厄ですけど、気にせずに無事に乗り切りたいものでございます。
やっぱ気にするだけでマイナス思考になっちゃうと思うんだなー。
北陸の冬グルメといえば。
=カニ!
なのですが、じつはね。
うふふ。
寒ブリもうまいっ
んですよ。(といわれてんですよ。)
福井よりもさらに北の富山県氷見のブリは有名です。
カニは去年食べたので、今年はブリが食べたいわぁ、と盛り上がっておりました。
しかし、氷見はさすがに日帰りするには遠くて。
せいぜいスーパーの鮮魚コーナーをチェックするくらいしかできませんでした。
ブリが話題になったので、どおっっっしてもブリが食べたくなったのですけれども。
うちの近くのスーパーにはどうしてもブリの刺身が売られていません。
ふくらぎ刺身
ばっかりが特売で並んでいます。
しかもブリそっくりの切り身です。
しかし「ふくらぎ」って初めて聞く魚です。
ワタシはブリが食べたいのぉ〜と思いながらハバをきかせているしかも激似のふくらぎをいまいましく見つめて
おりました。
ところが、先日異なことを。
ふくらぎ=ハマチ=ブリ
まじ(゚Д゚)?
ふくらぎってのは北陸に多い呼びかたで、地方によって呼びかたがだいぶちがうらしいです。
どうりでそっくりなわけだ!!
おっきくなるにつれて名前がかわっていくんですね。
つまり出世魚。
そうかそうかー。しかしふくらぎとブリでは味にちがいはあるんだろうか?
謎だ。
それにしてもブリが食べたい。脂ののった寒ぶりが。
おいしいだろうなぁ。
とろけちゃうんだろうなぁ。
しあわせだろうなぁ。。。